フランス語翻訳( 日本語 ⇔ フランス語 )、フランス語校正 ・ 添削、英仏訳、仏英訳、英仏 ( 仏英 ) 翻訳、和仏 ( 日仏 )、仏和 ( 仏日 ) 翻訳

ELSバナー


フランス語文書校正サンプル

窓
By jmt-29 (off-line) (CC)

サービス早わかりサイトバナー

このページでは、ELS によるフランス語校正の各種サンプルを掲載しております。ELS では守秘義務の観点から、お客様からお預かりした文書は公開しておりません。本ページに掲載した各サンプルの原文 ( 和文 ) は、弊社でサンプル用として書かれた日本語の文章です。

【 フランス語文章校正作業についてのELSの方針 】

ELS ではフランス語翻訳文の品質向上のため、2人のフランス語ネイティブ校正者によるダブルチェックを行っております。ほんの少額の追加料金で、フランス語ネイティブ二人によるダブルチェックのサービスをご利用いただけます。お気軽にお問い合わせください。

なお、ダブルチェックのサービスを希望される場合は、納期まで十分なお時間をいただくことになる旨ご了承ください。お時間を頂けば頂くほど、例えば納期までに1週間以上の余裕があれば、フランス語ネイティブ二人によるダブルチェックを受けた極めて高品質のフランス語翻訳文を納品できます。フランス語文章校正の御希望納期が2日以内の場合、ネイティブの校正者2人に校正を依頼するには期間が短すぎるため、ほぼ不可能です。3日~6日の納期なら可能な場合もありますが、場合によってはご要望に沿えないこともあります。1週間以上の納期であれば、保証できます ( ただし、膨大な文書量の場合はご前もって相談ください )。

フランス語校正サービスでは、ベーシック ・ プラスおよびネイティブの、2種のレベルを設定しております。各レベルの校正サンプルを本ページに掲載しておりますので、ご覧ください。

ベーシック ・ プラスレベルの校正サービスでは、基本的なフランス語校正作業を行い、次にそれを修正 ・ リライトして、フランス語文書の品質を向上させます。

ネイティブレベルの校正サービスでは、高度な教育を受けたフランス語のネイティブスピーカーが書いた文書に見えるレベルまで、フランス語文書の品質を向上させます。

少女
By Lali Masriera (CC)
校正作業を進める中で、ELS からの質問等や疑問点がある場合には、返送する文書にコメントを書き添えます。コメントを書き添える場合には、分かりやすいように、括弧内に2 個のクエスチョンマーク で囲んで示します。例えば、(?? OK ??) および (?? Ce n’était pas claire ??) という記載がある場合は、校正者は 「 この文で正しいと考えているが、原稿執筆者の意図に沿っているかについては、100%の確信は無い 」 ことを意味します。コメントを書き添える場合には、分かりやすいように、括弧内に2個のクエスチョンマークで囲んで示します。その後、校正者からのコメントに対するお客様からの回答をもとに、校正者が再度、フランス語の手直しをいたします。このように、フランス語校正作業中にお客様との質疑応答が必要になる場合が十分に想定されますので、その分、時間を要することをご理解ください。

なお、ELS のフランス語校正者はフランス語ネイティブであり、日本語の原文と照らし合わせて翻訳に間違いがないかチェックするという作業は行いかねます。翻訳文の正確さに不安があるようでしたら、ぜひ弊社の翻訳者サービスを御利用ください。サンプル後半に、「 フランス語校正の落とし穴について 」 と題して、わかりやすい具体例がございますのでご覧ください。

それでは、各校正レベルおよび地域に対応したサンプルをご覧下さい。サンプルは今後もさらに追加する予定です。ご意見やご提案がありましたら、お気軽にご連絡ください。

是非フランス語文章校正サービスをご利用下さい。

サンプル

日本語の原文I
お客様がフランス語訳された翻訳文I ( ELSがお預かりする原稿 )
ベーシック ・ プラス バージョンI
ネイティブ バージョンI
フランス語校正の落とし穴についてI
日本語の原文II
お客様がフランス語訳された翻訳文II ( ELSがお預かりする原稿 )
ベーシック ・ プラス バージョンII
ネイティブ バージョンII
フランス語校正の落とし穴についてII

日本語の原文I

街角
By Panoramas (CC)
大人になってからでは母国語以外の言語を完全に話せるようにならないのは、体内の器官がその人の母国語に合わせて成長してしまっているからである。例えば日本語話者は日本語の発音ができるように発声、発音に関する各器官が発達する。日本語話者がフランス語の音を正しく発音しようとしても、完璧に発音することができないのは、発声、発音に関する器官が日本語の音声にあわせて発達しているからである。言葉を話すという行為のためだけに存在する器官というものは人間の体内には存在しない。逆に言えば、言葉が話せるようになるために、様々な器官がその言語を話せるようになるようにあわせて発達していくということになる。発音のように、どの器官を使うのか明白な部分もあるが、統語能力などのようにどの器官を使っているのかはっきりしないものもある。

お客様がフランス語訳された翻訳文I ( この場合のお客様はフランス語を少しご存知ということになります )

On ne devient pas capable de parler une autre langue qu’une langue maternelle, parce que les organes corporelles ont déjà grandi pour la langue maternelle de cette personne. Par exemple, les organes corporelles des Japonais se développe en vue de pouvoir prononcer et produire du son japonais. Les gens parlant japonais ne sait pas prononcer correctement du son du français même s’ils essaie de le faire à cause de ses organes concernant la production des sons et la prononciation développés pour la phonétique japonaise. Il n’y a pas d’organe qui existe uniquement pour l’acte de parler une langue dans le corps humain. À l’inverse, pour devenir capable de parler une langue, il y a divers organes qui se développe en s’adaptant à cette langue. On sait quel organe on utilise pour prononcer mais on ne sait pas quel organe on utilise pour la capacité de syntaxe.

ベーシック ・ プラス バージョンI

On ne devient pas capable de parler une autre langue que sa langue maternelle, parce que les organes corporels ont déjà grandi pour la langue maternelle de cette personne. Par exemple, les organes corporels des Japonais se développent en vue de pouvoir prononcer et produire les sons japonais. Les gens parlant japonais ne savent pas prononcer correctement les sons du français même s’ils essaient de le faire à cause de leurs organes concernant la production des sons et la prononciation développés pour la phonétique japonaise. Il n’y a pas d’organe qui existe uniquement pour l’acte de parler une langue dans le corps humain. À l’inverse, pour devenir capable de parler une langue, il y a divers organes qui se développent en s’adaptant à cette langue. On sait quels organes on utilise pour prononcer mais on ne sait pas quels organes on utilise pour la capacité de syntaxe.

ネイティブ バージョンI

Parler une langue étrangère est difficile parce que nos organes se développent pour notre langue maternelle. Par exemple, les organes des Japonais se développent afin de pouvoir prononcer et produire les sons du japonais. Par conséquent, même avec beaucoup d’efforts, il est difficile pour les Japonais de prononcer correctement les sons du français, les organes qu’ils utilisent pour produire les sons du français s’étant développés pour la phonétique japonaise. Le corps humain ne possède pas d’organe dont la fonction unique est de parler une langue. Cependant, divers organes se développent en s’adaptant à cette nouvelle langue, nous permettant de la parler. Nous savons quels organes nous utilisons pour prononcer mais nous ne savons pas quels organes nous utilisons pour construire des phrases.

フランス語校正の落とし穴についてI

男の子
By Fabrice (CC)
お客様より頂いたフランス語文が文法的に正しくても、フランス人が読んだときに違和感を覚えるようでは、フランス人向けに書かれた文章としては物足りなく感じられます。このためベーシック ・ プラス バージョンでは言い回しなどを若干修正したり、主語や副詞を置く位置関係に配慮して自然に耳に入りやすいフランス語となるように工夫したりします。

さらにこのベーシック ・ プラス バージョンに対してネイティブ バージョンでは、「 ~になる 」 や 「 ~がある 」 と言う表現を、単純に対応する動詞を使って直訳している元のテキストを、無生物主語を立てるなどして、よりフランス語らしくなるよう文の構成ごと書き換えています。また日常会話で使われる言い回しではなく、より文章をアカデミックな雰囲気にする代名詞を使うなど、書き手の高い教養が表現されるように文体を調整します。

日本語の原文II

日本で最近格差社会という言葉がよく話題に上るようになった。このことを実際に国民はどの程度感じているのだろうか。そもそも日本に社会的格差がもともと存在していなかったわけではない。確かに、集団意識の強い日本社会は、資本主義国の中でも社会格差がうまれにくい背景がある。企業幹部が工場を訪れる時には、工員と同じ作業服を着るというように、社会的地位はことなっても、1つにまとまろうという意識が存在する。しかし最近は格差が生まれていくような社会システムへの移行という現状をメディアが警鐘しながらも、企業がはどめをかけようとしないという状況にある。バブル崩壊後の不況によって企業は競争に勝ち残っていくためなら、手段をえらばなくなってしまった。また富裕層をターゲットにした商品などがマーケティングの場で堂々とささやかれるようになった。

お客様がフランス語訳された翻訳文II ( この場合のお客様はフランス語を少しご存知ということになります )

Au Japon, on discute beaucoup sur le mot « la société de l’inégalité » ces derniers temps. Jusqu'à quel point le peuple japonais senti ce fait en réalité ? Or cela ne veux pas dire que l’inégalité sociale n’existait pas au Japon originairement. Certes, l’inégalité sociale apparaît plus rarement au Japon par rapport aux autres pays du capitalisme, car les Japonais pense plus aux groupes. Comme quand les dirigeant d’une entreprise visite une usine, ils s’habillent en vêtement de travail comme les ouvriers, il existe la conscience de se réunir même si leur statut social est différent. Récemment, les médias donne l’alarme en parlant de la situation actuelle où la société est en train de transformer en société de l’inégalité, mais les entreprises n’essaient pas d’arrêter ce mouvement. À cause de la récession après le dégonflement de la bulle financière, les entreprises prennent n’importe quel moyen afin de survivre à la concurrence. De plus, on parle ouvertement des produits ciblé sur la couche sociale riche au marketing.

ベーシック ・ プラス バージョンII

Au Japon, on discute beaucoup sur le mot « la société de l’inégalité » ces derniers temps. Jusqu'à quel point le peuple japonais sent-il ce fait en réalité ? Or cela ne veut pas dire que l’inégalité sociale n’existait pas au Japon originairement. Certes, l’inégalité sociale apparaît plus rarement au Japon par rapport aux autres pays du capitalisme, car les Japonais pensent plus aux groupes. Comme quand les dirigeants d’une entreprise visitent une usine, ils s’habillent en vêtement de travail comme les ouvriers, il existe la conscience de se réunir même si leur statut social est différent. Récemment, les médias donnent l’alarme en parlant de la situation actuelle où la société est en train de se transformer en société de l’inégalité, mais les entreprises n’essaient pas d’arrêter ce mouvement. À cause de la récession après le dégonflement de la bulle financière, les entreprises prennent n’importe quel moyen afin de survivre à la concurrence. De plus, on parle ouvertement des produits ciblés sur la couche sociale riche au marketing.

ネイティブ バージョンII

L’expression « inégalité sociale » est le sujet de nombreuses discussions ces derniers temps au Japon. Mais à quel point les Japonais ressentent-ils ce phénomène en réalité ? L’inégalité sociale a toujours existé au Japon. Cependant, elle y est moins présente que dans d’autres pays capitalistes car les Japonais pensent plus en termes de groupe. Ceci se constate, par exemple, lorsque les dirigeants d’une entreprise visitent une usine et portent les mêmes vêtements de travail que les ouvriers. Les Japonais ont la volonté de se réunir même si leur statut social est différent. Les médias ont récemment tiré la sonnette d’alarme et ont attiré l’attention sur le fait que la société japonaise est en train de se transformer en une société inégale et que les entreprises ne font rien pour arrêter ce phénomène. Depuis la récession qui a suivi l’éclatement de la bulle financière, les entreprises ont recours à n’importe quel moyen afin de survivre à la concurrence. On parle aussi beaucoup de produits dont la seule cible est la couche sociale supérieure.

フランス語校正の落とし穴についてII

水色の家
By Marja van Bochove (CC)
お客様より頂いたフランス語文が文法的に正しくても、フランス人が読んだときに違和感を覚えるようでは、フランス人向けに書かれた文章としては物足りなく感じられます。このためベーシック ・ プラス バージョンでは言い回しなどを若干修正したり、主語や副詞を置く位置関係に配慮して自然に耳に入りやすいフランス語となるように工夫したりします。

さらにこのベーシック ・ プラス バージョンに対してネイティブ バージョンでは、日本語の 「 存在していなかったわけではない 」 という二重否定の表現を、フランス語では肯定文 「 常に存在していた 」 に書き換えてすっきりとした文章にしています。また、経済分野の単語に関しても、日本語からの直訳的な表現を、フランス語で使われている正しい専門用語に置き換えています。

このようにお客様がお手持ちの日本語原文からのフランス語翻訳が、ベーシック ・ プラス バージョンによってより正確で親しみやすいフランス語文となり、ネイティブ バージョンではさらにそれを格調高い文章へと練り上げていきます。


Excom-System Language Services
エクスコムシステムランゲージ サービス(ELS)


フランス語翻訳、仏文校正などのお問い合わせ先 : honyaku@excom-system.com

( お支払いは日本国内の銀行口座 あての振込みを御利用いただけます。)

ELSは、フランス語翻訳 ( 日本語 ⇔ 仏語翻訳、仏語 ⇔ 日本語 )、仏文校正 ( 仏文添削 編集 リライト 校閲 ネイティブチェック プルーフリーディング ) 、また英語翻訳 ( 和英翻訳、英和翻訳、多言語双方向翻訳 )、英文校正 ( 英文添削 編集 リライト 校閲 ネイティブチェック プルーフリーディング )、ウェブデザイン等の総合サービスを提供しております。 日本のお客様のお問い合わせ、ご相談には、 代表者が日本語で対応しています。お気軽にお問い合わせください。

英語 ( 和英翻訳、英和翻訳 ) の他にも 、主要言語の一つであるフランス語 ( 和仏翻訳、仏和翻訳 )、をはじめ、ドイツ語 ( 和独翻訳、独和翻訳 )、イタリア語 ( 和伊翻訳、伊和翻訳 )、ロシア語 ( 和露翻訳、露和翻訳 )、スペイン語 ( 和西翻訳、西和翻訳 )、ポルトガル語 ( 和葡翻訳、葡和翻訳 )、オランダ語( 和蘭翻訳、蘭和翻訳 )、ギリシャ語、スウェーデン語、ノルウェー語、デンマーク語、フィンランド語など、世界の主要言語から特殊言語にいたるまで多数の言語の翻訳と校正に対応いたします。

ELS では、自動車、エレクトロニクス、機械、産業、電気、電子、半導体、通信 ( ソフト、ハード ) 情報セキュリティー、ネットワーキングから、 医学、医療、薬学、バイオ、化学、環境、土木、建設、そしてさらには特許、法律、契約(契約書)、行政、政治、経済、金融、マーケティング、ビジネス、国際ビジネス、国際取引、メディア、観光、歴史、文学に至るまで幅広く、それぞれの分野での翻訳サポートをする専門知識を持ったそれぞれの言語の翻訳・校正のスペシャリストである翻訳者、校正者を確保しています。英語はもちろんのこと、フランス語の翻訳を通じて、著しい発展を遂げるフランスおよびフランス語圏諸国 ・ 諸地域との架け橋になることができれば、私どもにとって望外の喜びです。

ELSでは論文翻訳もサポートいたします。各種論文のグローバル発信の重要性が求められる現状では、いかに優れた論文でも、翻訳する場合は当然、翻訳者の専門知識、技量が必須です。フランス語論文の書き方についても経験豊かな専門家が対応いたします。理系 ・ 文系を問わず、各分野の日本語論文のフランス語翻訳は ELS にお任せください。ご希望に沿ったフランス語論文に仕上げます。各学部・専攻の卒業論文はもちろんのこと、医療論文 ( 医学論文 )、小児科論文、看護論文、法律論文、観光論文、科学論文を始め、環境、半導体、自動車の技術 ・ 研究論文、経済、政治、歴史、社会学、文学、ビジネス等多岐にわたる学術論文において、各分野での専門知識を持った翻訳者やネイティブが翻訳 ・ 校正を担当いたします。

また、日本文化に精通した日本在住のネイティブとのコラボレーションによりリーズナブルな料金で高品質なサービスの提供が可能になります。様々な分野の各種文書の作成に関する日本 ・ フランス間の思考方法・習慣の違いにまで踏み込んで、きめの細かい翻訳をお届けします。

翻訳品質、顧客対応共にベストな翻訳サービスを提供いたします。

フランス語一口メモ フランス語でよく使われるラテン語の言葉

フランス語は口語ラテン語(俗ラテン語)が発達したものと言われています。今でも、ラテン語は文系の学生に教えられています。フランス語は、口語ラテン語から、フランス語独自の規則性で発音、文法等が変わってゆき発展してきましたが、“フランス語化されていない“ラテン語の単語で現代フランス語の中で使われているものがいくつかあります。

例えば「A fortiori(アフォルシォリ)」や「grosso modo(グロソモド)」。「A fortiori」は「なおさら」と言う意味で、「grosso modo」は「おおよそ」と言う意味で使われます。ラテン語というと、学術的なイメージですが、この2つの言葉は日常生活でも使われています。特に「grosso modo(グロソモド)」は、あまりフランス語らしくない音の響きですが、よく聞かれる言葉です。

また、ラテン語はビジネスの場面でも、専門用語として登場します。「 numerus clausus ( ニュメリュス クロジュス )」は 「 数制限 」 という意味で使われます。例えば、パリはタクシーがつかまりにくいことで有名なのですが、これはパリ市内では営業できるタクシーの台数が制限されているからです。「 numerus clausus 」 は、こういった制度のことを指す言葉として使われます。また、「 prorata ( プロラタ )」 と言う言葉が「 ~に応じて 」 と言う意味で使われます。例えば、会計の減価償却で、ある財の1年目の価値の減少分を計算する際に、「 prorata temporis ( プロラタ トンポリス、期間に応じて )」 という用語を使います。



ページの先頭に戻る



エクスコムシステムランゲージ サービス(ELS) Copyright 2014無断転載禁止。