英語 日英 英日 翻訳、論文 校正 添削、英文 ライティング

ゴールデンゲートブリッジ    ELSバナー   [ サイトマップ]

翻訳支援 ( ほんやくしえん ) ツール

翻訳支援ツールは、翻訳をおこなう人 ( 翻訳者 ) が、効率的により高品質な翻訳作業をおこなうために使用するソフトウェアの総称です。

翻訳支援ツールとして主なものに、下記2つがあります。
➢ 翻訳メモリツール → 代表的な翻訳メモリ
➢ 翻訳ソフト
翻訳者の間でも誤解されることが多いのですが、翻訳メモリツールと翻訳ソフトは根本的な発想が全く違うものです。翻訳メモリツールと翻訳ソフトには、それぞれ長所と短所があるので、きちんと理解したうえで上手に使いこなしましょう。

翻訳メモリツール

翻訳メモリ (英:translation memory ) は、原文と翻訳文を一対としてデータベース化して、その内容を自動的に繰り返し利用することで、翻訳作業を支援してくれるソフトウェアです。
  1. 翻訳メモリの基本機能
    翻訳メモリは、翻訳を仕事としている人が、業務を効率的におこなうためのソフトウェアです。厳密にいうと、「翻訳メモリ」は、原文と訳文の「データベース」を指します。このデータベースを利用するソフトウェアを、「翻訳メモリツール」、あるいは「翻訳メモリ」と呼んでいます。

    従来の翻訳メモリでは、翻訳ソフトのような構文の解析機能がなかったため、翻訳メモリツールで、原文を自動的に翻訳することは不可能だったため、あくまでも翻訳は、翻訳者がおこなっていました。しかし、近年に入り、翻訳メモリツールと翻訳ソフトを統合した、効率が良い翻訳支援環境が実用化されてきています。

    【翻訳メモリの主な機能】
    翻訳者が書きおこした翻訳を、その原文と一緒に、専用のデータベースに登録できる
    データベースに登録した過去の翻訳情報を、類似原文が出てきたときに自動引用することができる

    こういった機能から、同じ文章を繰り返し翻訳する、または文章を手作業で複製して貼りつけるといった、今まで翻訳者に一任されていた単純作業を自動化することができようになりました。さらに、同じ文章や類似した文章では、翻訳する表現の統一も自動でおこなわれるため、文書全体としての翻訳品質の向上にも期待ができるようになりました。

  2. その他の機能
    翻訳メモリは、下記のような追加機能がついている場合が多いです。
    用語辞書の作成・引用
    原文レイアウトの維持、または再現
    翻訳を仕事として支援する機能
    翻訳分量の算出
    スペルチェック
    1つの文章を複数の翻訳者で翻訳する場合の、共同作業支援

  3. 翻訳ソフトとの比較
    翻訳ソフトに期待がもてないことから、翻訳メモリが誕生したといわれています。しかし、以前にくらべて現在では、翻訳ソフト、翻訳ソフトが作動するハードの性能が共に向上しており、翻訳メモリでは、依然パソコンで可能になる単純作業まで、人間がおこなわないといけないという手間を考えると、新たに見直されてきている翻訳ソフトの利点も多々存在するようになりました。
    翻訳ソフトに翻訳メモリ機能が含まれているもの、反対に翻訳ソフト機能をもった翻訳メモリも存在していますが、現状では、どちらもそれぞれ単体の製品にくらべると、機能面ではとうてい及ばないようです。

代表的な翻訳メモリ

代表的な翻訳メモリとしては以下のものがあげられます。
  • TRADOS ( トラドス )
    専用エディタを使用して作業をおこないます。元のデータがRTF、Docファイル形式の場合は、Wordと連携して作業をおこなうことが多いです(もちろん専用エディタの使用も可能です)。Wordと連携する場合には、カスタマイズしやすいといった利点もありますが、反対に細かい問題点も見受けられます。

  • Déjà Vu ( デジャビュ )
    特定のソフトと連動することなく、独立したソフトとして機能します。WORD 、 EXCEL 、PowerPointといったMSオフィスアプリケーションの他、RTF、MIF 、 HTML 、 XML 、 SGML 、 Javaなどのプロパティファイルにも対応しています。さらに、TMX 規格に準拠した翻訳メモリも使用することが可能です。

  • Transit ( トランジット )
    特定のソフトと連動することなく、独立したソフトとして機能します。元のデータファイル形式に関係なく、ファイルはすべて専用のテキストファイルに変換されます。

  • SDLX ( エスディーエルエクス )
    特定のソフトと連動することなく、独立したソフトとして機能します。(SLDはTRADOSを買収しました)

  • Wordfast ( ワードファースト )
    独立したソフトとしてではなく、Microsoft Wordのマクロとして機能します。操作はMicrosoft Wordからおこないます。操作方法は、TRADOSに似ているといわれています。翻訳メモリは、テキスト形式で保存されるため、通常のテキストエディタ( Unicode 対応 )でも編集することができます。TRADOS 、 DéjàVu 、 Star Transit 、 SDLX 等で作成される TMX 規格に準拠した翻訳メモリも使用することが可能です。

  • TraTool ( トラツール )
    特定のソフトと連動することなく、独立したソフトとして機能します。翻訳メモリがタブ区切りのテキスト形式(拡張子TSV)で保存されるため、通常のテキストエディタ、表計算ソフトでの編集が可能です。

翻訳ソフト

翻訳ソフトは、パソコン上で翻訳をおこなうことができるソフトウェアである。
  1. 翻訳ソフトの種類
    一般ユーザー向けの製品(無料~数万円程度)と、業務用製品(数万円~10万円前後)に分けられます。一般ユーザー向けの製品は、自動翻訳に重点をおいているので、ボタンひとつで翻訳ができる手軽さを重視しています。これに対し、業務用製品では、専門辞書、辞書の管理機能などが充実しているため、翻訳支援に使用されています。中には、翻訳メモリとの連携が可能な製品もあります。最近では、低価格の商品にも、対話的な翻訳が可能な対訳エディタが搭載されるようになっています。
    業務用の翻訳ソフトについては、そのソフトを使ったからといってプロ並みの翻訳ができるというわけではありません。業務用翻訳ソフトは、あくまでも専門知識と技能をもった翻訳者だからこそ使いこなすことができるソフトなのです。
  2.  
  3. 翻訳ソフトの特性
    翻訳ソフトが苦手なのが、手紙に含まれる否定形文章、ニュースなどに出てくる新語や固有名詞、多様な話題を含む文章等です。定型的な文章で、不特定多数を対象としたわかりやすく書かれている文章(例:マニュアル等)であれば、専門的な内容であっても、有効です。専門用語辞書さえもっていれば、専門性が高ければ高いほど有効性は高くなります。

    業務用の翻訳ソフトには、翻訳メモリツール機能を含むものも多く存在しているのですが、実際業務用翻訳ソフトに付随している翻訳メモリ機能は、単独の翻訳メモリツールと比較すると、管理性、柔軟性という面で劣ります。したがって、最近では、翻訳メモリツールと翻訳ソフトを連携させて翻訳作業をおこなう方法が開発されているようです。

    日本近代の学問は、『 解体新書 』等を代表として、翻訳から始まったといっても過言ではないのではないでしょうか。
    欧米では、「学問としての翻訳」が存在し、学位もありますが、日本では未だ翻訳学科は、どこの大学にも存在せず、翻訳学会というものも存在しません(ただし、2005年9月に、日本通訳学会の文科会として、翻訳研究文科会が設立)。したがって、日本では、「翻訳はだれにでもできる」といった誤った認識があり、体系的で実際的な翻訳技術の研究が遅れています。翻訳ソフトが翻訳支援ツールとして有効であるということも、最近になって徐々に注目されてきたことです。

この説明は、 Wikipedia の 「 翻訳支援ツール 」、「 翻訳メモリ 」、「 翻訳ソフト 」 の文章を参考に、当ページに合うように編集いたしました。

翻訳、英作文、英語学習といった情報は、ELS が提供している英文校正、翻訳、英作文、英語学習等のサービスに関連しています。


英語・多言語翻訳、英文・多言語校正などの代表連絡先 : honyaku@excom-system.com


このページの先頭へ

エクスコムシステム ランゲージ サービス(ELS) Copyright 2014無断転載禁止。