トップページドイツ語圏の情報ドイツ語文化における読み物直前のページに戻る

ドイツの国歌

歌
By Maks D. (CC)


日本の国歌である「君が代」は明治時代の初めに、西欧諸国がそれぞれの国歌をもっていることにならって、日本古来の和歌を参考にして作られた歌詞に日本の雅楽風の旋律に西洋音楽の形式をかぶせてできたものと言われています。最初に制定されて以来、明治・大正・昭和・平成と一世紀以上の間、正式の国歌として様々な機会に演奏されています。  
 
世界の諸国にはそれぞれ国歌がありますが、私たち日本人の多くが少なくともそのメロディーを(歌詞はそれぞれの国の言葉ですので私たちがそれをいちいち知って理解するというわけにはいきません)知っている他国の国歌はあまり多くありません。そのなかで、歌詞のメロディーがほとんどの日本人におなじみの国歌の一つ(おそらく代表的なひとつ)がドイツの国歌であると言えるでしょう。その主な理由はもちろん、このメロディーが誰でも知っている著名な作曲家のハイドンが18世紀の末に作曲した弦楽四重奏曲『皇帝』の第二楽章の出だしの主題を下にしているからです(ただし、ハイドンはドイツ人ではなくオーストリア人だったと言われています。また、この曲が本当にハイドンによって作曲されたものであったのかどうかについても、音楽学者による近年の研究において疑問が提出されています)。この第二楽章の主題は、ハイドンが「神聖ローマ皇帝フランツ2世」に捧げた「神よ、皇帝フランツを守りたまえ」を元にした、皇帝をたたえる歌でした。この局自体はもともとはドイツの国歌とは全く関係のないものでした。国歌が生まれたのはファラースレーベンという詩人が、ドイツ統一の行われる前の19世紀の中葉に偶然のきっかけでフランスとイギリスの軍楽隊の演奏するそれぞれの国歌(「ラ・マルセイエーズ」、「女王陛下万歳」)を聞いて、当時のドイツが国民的統一も果たしておらず国歌ももたなかったことに強い衝撃を受け、国歌の歌詞となるべき詩を作ったことによってでした。この詩と上記のハイドンの曲が組み合わされることによってドイツの国歌が生まれたと言われています。  
 
このような作詞の経緯から、ドイツの国歌の内容はドイツの国民的統一を希求しドイツの国威を顕揚するものとなっていました。この傾向は特に歌詞の第1番に強く表れています。ドイツが「この世のすべてのものの上に」君臨することが謳われ、また、現在はドイツの領土に属さない諸地域をドイツのものとする内容も含まれています。こうした1番の歌詞の内容はナチ時代のドイツ国家にはむしろ歓迎され、この時代には歌詞の1番だけが正式の国歌とされました。しかし、第二次世界大戦後のドイツの敗戦と東西分割の状況の下でこの覇権主義的な内容を持つ国歌は批判の対象となり、一時期はまったく新たな国歌を制定しようとする動きもあったようですが、旧来の国歌にとって代わるものができず、1952年に西ドイツがオリンピックに復帰するにあたり、3番の歌詞が東西に分断されていたドイツの再統一を願う内容と解釈されることにより、ハイドンの曲に3番の歌詞をのせたものが再び正式の国歌とされることになりました。この3番の歌詞には、「統一と正義と自由」をドイツ国民が手を携えて実現しよう、と謳われています。
 
この3番の歌詞は1990年のドイツ統一後にも引き継がれ現在でも正式のドイツ国歌とされています。また、現在では、ナチ時代の正式の国歌であった1番の歌詞を人前で高唱したり録音を流したりすることは、それだけでネオナチの嫌疑の対象となるようです。このように国歌一つにも、19世紀以来のドイツのたどった歴史的な曲折が反映されているのは興味深いことです。


エクスコムシステム ランゲージ サービス
ドイツ語翻訳、ドイツ語校正の代表者連絡先 : honyaku@excom-system.com

( お支払いは日本国内の銀行口座 あての振込みを御利用いただけます。)
仮装
By Mark and Allegra
Jaroski-Biava (CC)
ELS は、英語を中心とする翻訳 ( 和英翻訳、英和翻訳、多言語双方向翻訳 )、英文校正 ( 英文添削 編集 リライト 校閲、ネイティブチェック、プルーフリーディング )、ウェブデザイン、ネットスクールの英文ライティング指導 ( 自由英作文トレーニング、作成 書き方 指導、和英翻訳講座、 添削のオンライン通信講座、英文添削講座、英語構文対策講座、ビジネス英作文講座、英語通信講座、英語学習 ) 等の総合サービスを提供いたします。
英語 ( 和英翻訳、英和翻訳 ) の他にも 、世界の主要言語のひとつであるドイツ語翻訳と校正をはじめ、フランス語、イタリア語、ロシア語、スペイン語、ポルトガル語、オランダ語、ギリシャ語、ス ウェーデン語、ノルウェー語、デンマーク語、フィンランド語など多言語の双方向翻訳と校正に対応いたします。

ELS では、自動車、機械、電気、電子、半導体、通信 ( ソフト、ハード ) 、医学、薬学、バイオ、化学、環境、土木、建設などのさまざまな産業分野から、特許、法律、契約、行政、政治、経済、金融、マーケティング、国際ビジネ ス、メディア、観光、歴史、文学などの専門的な分野に至るまで、それぞれの分野で専門知識を持つネイティブの翻訳者・校正者を確保しています。ドイツ語翻 訳と校正におきましても、ドイツ語ネイティブが担当し、リーズナブルな料金で高品質のサービスを提供しています。各種文書の作成に関する日本 ・ ドイツ間の思考習慣や文章作成法の違いにまで踏み込んで、きめの細かい翻訳をお届けします。

ELS は世界各国に翻訳者と校正者を確保しておりますので、翻訳品質・顧客対応共にベストな翻訳サービスを提供いたします。

ドイツ語一口メモ

乳母車
By Alejandro
Forero Cuervo (CC)
現在では文庫版や新書版といったペーパーバックの廉価書籍は身近な存在となっていますが、このような出版文化の大衆化といってよい現象が定着したのは20世紀に入ってからのことでした。19世紀までは書物というものは概して立派な装丁を施した高価なもので、そもそも識字率があまり高くなかった世の中で一部の上層階級のいわば知的装飾品・ステータスシンボルとしても機能していました。印刷産業で知られるライプチッヒで創業したレクラム書店は、それまでの書籍のコンセプトを一変させる廉価版の「レクラム文庫」を創刊し古今東西の学術・文芸書を多数この文庫に収録して、多額の書籍代金を払わなくてもたくさんの人々が出版文化の接することができるようにしました。このレクラム文庫は現在でも存在しており、ドイツ語による多数のタイトルを揃えています。日本では1930年代に創刊された岩波文庫がこのレクラム文庫に範を取ったことが創刊の言葉の中で謳われています。  





エクスコムシステム ランゲージ サービス(ELS) Copyright 2008-2009無断転載禁止。